小児歯科
小児歯科治療

子どもの歯は大人になったときの歯並びに大きく影響します。顎の骨の成長をコントロールすることによって、大人になってから外科手術をせずに綺麗な歯並びになる可能性が高まります。また、子どもの時から歯の大切さを学ぶことによって、大人になっても歯を大切にする習慣が身につくでしょう。
当院では虫歯だけでなく、予防処置・歯並びもしっかりと診てまいります。
子供の虫歯
子供は虫歯になりやすい?お子様が虫歯になってしまう要因には、以下のような先天的要因と後天的要因があります。

先天的要因
- 歯の質(エナメル質・象牙質の強さ)
- 体質・免疫力
- 唾液の質・量
- 歯の並び・噛み合わせ
後天的要因
- 日々の食生活
- 歯磨き習慣の有無・不十分な歯磨き
- フッ素の使用の有無
- 親からの虫歯菌の感染(キス、親が使った食器を子供が使う等)
虫歯の予防処置
虫歯予防には「歯医者で行うケア」と「自宅で行うケア」があります。
歯医者で行うケア
- 間食指導(シュガーコントロール)
- 専門的なクリーニング(PMTC)
- フッ素塗布(高濃度)
- 定期検診(3〜6ヶ月ごと)
- ブラッシング指導(TBI)
自宅で行うケア
- 毎日の歯磨き(仕上げみがき)
-
フッ素入り歯磨き粉の使用
(フッ素ジェル・洗口液の使用
:6才〜) - 間食と甘い飲み物のコントロール
- 家族全体での虫歯予防意識
乳歯の虫歯
乳歯が虫歯になってしまう原因としては以下のようなものがあります。
- 不十分な歯磨き
- 間食の習慣
- 虫歯菌
(ミュータンス菌)への感染 - 乳歯の構造(エナメル質が薄く永久歯より進行が早い)

虫歯は何歳からなるのか
乳歯が生え始める生後6ヶ月からリスクが生じ、特に1才半から3才頃にかけて注意が必要です。
乳歯の虫歯の治療方法
乳歯の虫歯治療は、子供の成長段階や虫歯の進行度に応じて方法が異なります。
乳歯は永久歯に比べて柔らかく、虫歯の進行が早いため、早期発見・早期治療が重要です。
- 初期治療(0〜c1)
・フッ素塗布
・ブラッシング指導
・経過観察 - 中程度の虫歯(c2) ・虫歯を削って除去し、レジン(白い詰め物)で修復
- 進行した虫歯(c3)
・歯髄処置(部分的な神経の除去)
・根管治療(神経全体の除去)
・その後被せ物を装着 - 重度の虫歯(c4) ・抜歯
当院の小児歯科治療の特徴

当院ではお子様を「歯医者嫌い」「虫歯にさせない」ための取り組みをしています。
-
保育士の在籍
口腔内、お口周りを中心とした育児中のお悩みに寄り添う相談対応が可能です。
発達に合わせた口腔ケア、アドバイス、歯ブラシ指導の実施をしています。 -
食育の実施
歯を治すだけではなく「よく噛む力」「正しい食生活」「健やかな発育」を育むお手伝いをします。
小児歯科治療の
検討されている親御様へ

お子様の健やかな成長には、歯とお口の健康が欠かせません。当院ではただ虫歯を治すだけではなく、将来のお口の健康を守るための「予防」や「習慣づくり」に力を入れています。
初めての歯科医院が「怖くない場所」になるよう、お子様一人ひとりに合わせた丁寧な診療を心がけています。